先週の競馬
先週の藤田菜七子騎手は引き続き土曜、日曜両日ともに新潟競馬場で騎乗し、土曜日は1Rセイントシャイニー8着、3Rティーパフォーマー14着、8Rヨイチナデシコ5着。
日曜日は1Rオヒアレフア10着、6Rメガミチャン12着でした。
ティーパフォーマーでは果敢にハナを奪い、ヨイチナデシコもいい位置に付けられたと思いますが勝ち鞍にはつながりませんでした。
今週は土日とも東京競馬場での騎乗が予定されているとのことです。
今週の東京競馬場と言えば、日曜日には『東京優駿・日本ダービー』が開催されます。
もちろん、藤田騎手がダービーに乗れる日が来るのはまだまだまだまだ先のことですが、ダービーデーの東京競馬場で、その雰囲気を味わうだけでも大きな財産になると思います。
そんな中でJRA4勝目を挙げ、競馬の祭典に花を添えて欲しいですね。
土曜日には京都でダート重賞『平安S(G3)』が行われ、アスカノロマンが1番人気に応えて圧勝。
元々先行脚質のイメージはありましたが、今回ははっきりとハナを主張しての逃げ切り勝ちでした。
終始軽快なラップを刻んでいき、直線の入口からスパートをかけ、後続を寄せ付けないと言う競馬を58キロを背負ってやってのけたのですから、これがこの馬の形と言うことになるのでしょう。
それにしても、強い競馬でした。
そして、日曜日には東京競馬場で『優駿牝馬・オークス(牝G1)』が行われました。
人気はシンハライトが単勝2・0倍の1番人気、チェッキーノが同4・0倍の2番人気、以下はエンジェルフェイスの12・2倍が3番人気と、レース前から2強ムード。
ただ、今回はここに出てきていれば人気になっていたであろうジュエラーとメジャーエンブレムの名前がなく、押し出された格好でシンハライトが1番人気を背負いましたので、波乱の要素も十分にあったかと思います。
しかし、結果は人気通りシンハライト、チェッキーノの順番で決まりました。
道中はシンハライト、チェッキーノともに中団より後方でレースを進め、4コーナーでチェッキーノは外、シンハライトは馬場の真ん中に突っ込んでいきました。
直線半ばでビッシュが抜け出した時は、この馬で決まったと思いましたが、シンハライト、チェッキーノともに強かったです。
ただ、シンハライトの方は直線で抜け出す時にデンコウアンジュの進路を妨害してしまいました。
衝突されたデンコウアンジュが外に弾き飛ばされ、崩れたバランスを立て直してからもう一度伸びて来ていますので、審議にならなかったのはちょっと不思議に感じます。
実際に池添騎手(シンハライト)は騎乗停止の処分を受けていますからね。
失格、降着などの処分は下らないにしても、審議の対象になっても良かったのではないでしょうか…。
やっぱり、こう言う競馬になってしまうと、後味が悪いですよねぇ。
池添騎手が言っていたように、秋(秋華賞)にはジュエラーもメジャーエンブレムも出てくると思うので、そこで本当の女王が決定するでしょう。
スカッといい競馬で決めてもらいたいです。